机に向かうのが好きになる。幼児期から身につけたい学習習慣の作り方

小学校での学びをスムーズにスタートさせるためにも、幼児期のうちから学習習慣を身につけてほしい。そう願う保護者の方は多いでしょう。しかし、いざ「お勉強の時間だよ」と誘っても、お子さんが嫌がったり、すぐに飽きてしまったり…。「早くしなさい!」と叱ってばかりでは、机に向かうこと自体が嫌いになってしまいかねません。

では、どうすれば「机に向かうこと」が楽しい習慣になるのでしょうか。ポイントは3つあります。

一つ目は「時間を決めて、短く始めること」。「夕食の前に10分だけ」など、生活リズムの中に組み込むのがおすすめです。「もっとやりたい!」と思うくらいで切り上げるのが、明日への意欲を保つコツです。

二つ目は「環境を整えること」。おもちゃなどが視界に入らない場所に学習スペースを作り、親子で一緒に机に向かう時間にするのも良いでしょう。

そして三つ目が、最も大切な「楽しい!から始めること」です。最初から鉛筆とドリルを用意すると、構えてしまうお子さんもいます。その点、タブレット教材なら、電源を入れるだけで大好きなキャラクターが登場し、ゲーム感覚で学びが始まります。この「始めやすさ」が、子どもを自然と机に向かわせる強い動機付けになるのです。

幼児期の学習習慣で目指したいのは、長時間勉強することではありません。「決まった時間に机に向かうのが当たり前」というリズムを作ることです。楽しいツールをきっかけに、「机に向かう=ワクワクする時間」というイメージを育んであげましょう。その楽しい記憶が、将来にわたる学習意欲の確かな土台となります。