お子さんの言葉の発達を願い、絵本の読み聞かせを大切にしているご家庭は多いことでしょう。一方で、「読み聞かせの、その次は何をすればいいのだろう?」「これが本当に『読む力』につながるのかな?」と、ふと疑問に思うことはありませんか。本当の意味での「読む力」は、ただ文字を追えることだけではないからです。
文章の意味を理解したり、物語の展開を想像したりする「読む力」の土台には、豊かな語彙力と、言葉の仕組みへの理解が欠かせません。その土台を育むために有効なのが、様々な言葉に触れる「言葉のシャワー」を浴びることです。
読み聞かせに加えて、タブレット学習などを活用すると、この言葉のシャワーをさらに豊かなものにできます。例えば、物語だけでなく、科学や生き物といった多様なジャンルのコンテンツに触れることで、日常会話や絵本だけでは出会えない言葉を知る機会がぐんと増えます。
また、しりとりや言葉探しゲームのように、言葉を「使って遊ぶ」活動も大切です。子どもは夢中になって遊ぶうちに、言葉の音やリズム、意味を体感的に学んでいきます。音声と共に文字が表示される機能は、耳で聞いた言葉と目で見る文字を結びつけ、「聞く」から「自力で読む」へのスムーズな橋渡し役も果たしてくれます。
読み聞かせという素晴らしい習慣は、ぜひ続けましょう。それに加えて、多様な言葉に触れ、言葉で遊ぶ体験をプラスすることで、お子さんの言葉の世界はさらに大きく広がります。それは、将来の読解力や表現力の、確かな土台となっていくはずです。