「算数」と聞くと、足し算や引き算などの「計算」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、小学校の算数では「図形」も非常に重要な分野です。「うちの子、図形問題になると途端に固まってしまう…」そんなお悩みはありませんか。図形を捉える力、いわゆる「空間認識能力」は、幼児期の遊びを通して大きく伸ばすことができます。
空間認識能力とは、物の形や向き、大きさなどを頭の中で正確にイメージする力のこと。積み木やパズル遊びがこの力を育むことはよく知られていますが、タブレット教材もまた、強力なサポーターになります。
タブレットの強みは、紙のドリルでは難しい「動き」を体験できることです。例えば、画面上の立体を指でくるくる回していろいろな角度から眺めたり、展開図が組み上がっていく様子をアニメーションで見たり。こうした体験は、頭の中で立体をイメージする力を直接的に鍛えてくれます。
また、様々な形のピースを組み合わせてお手本と同じ形を作るパズルゲームなども豊富です。子どもたちは夢中で遊ぶうちに、図形を分解したり、組み合わせたりする感覚を自然と身につけていきます。
幼児期に、計算だけでなく図形に親しむ豊かな体験を持つことが、算数全般への得意意識を育む秘訣です。タブレットを使った図形パズルは、目に見えない「空間認識能力」を、遊びを通して効果的に引き出してくれます。未来の算数好きを育てるために、楽しい図形遊びの時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。