「もう飽きた」を防ぐには?タブレット学習を長続きさせるための工夫と声かけ

始めたばかりの頃はあんなに夢中だったのに、最近「やりたくない」「もう飽きちゃった」とお子さんの口から聞かれるようになった…。タブレット学習の「中だるみ」は、多くのご家庭が経験する悩みです。でも、ご安心ください。これはお子さんが成長している証拠でもあります。いくつかの工夫で、やる気の火を再燃させてあげましょう。

まず試したいのが「環境のマンネリ打破」です。いつもと同じ場所ではなく、たまには気分を変えて特別な「博士の研究所(食卓)」で取り組んでみたり、「新しい武器だよ」と可愛いタッチペンを用意したりするだけでも、子どもの気分は変わるものです。

次に「関わり方の工夫」です。親が一方的に「やりなさい」と言うのではなく、「ママと競争しよう!」「この問題、どうやるのか教えてくれる?」と、親子で一緒に楽しむゲームに変えてしまいましょう。お子さんに「先生役」をお願いするのも、プライドをくすぐり効果的です。

そして、「小さな目標とご褒美」も有効です。「このページが終わったらカレンダーにシールを貼ろう」と頑張りを可視化したり、「今週続けられたら、週末は公園で長く遊ぼうね」と約束したりするのも、やる気につながります。

子どもの「飽きた」というサインは、親子で学習への関わり方を見直す良い機会です。大切なのは、勉強を義務にせず、親子で楽しむイベントのように捉え直すこと。ちょっとした工夫と声かけで、お子さんの「やりたい!」を引き出し、学習を長続きさせていきましょう。